おはようございます。
今日は体調が優れなかったので仕事をお休みさせていただいたのですが、ゆっくりするのも落ち着かなかったのでカフェでたまってる課題をやっつけております。
うーん、多分働きすぎで体調が悪いのに、全然反省していないというか、、忙しすぎてそれどころではないというか。最近ほんとに仕事か勉強しかしてないです。。
ほんとか🤔
うそかも🤔
アニメ見たり音楽聞いたりブログ書いたりはしてるかもしれません。
文化的ですね。
ところで学費を納入した
しました。
(たぶん)半年分で30万円(たぶん)
よくわかんないので卸してそのまま親に手渡ししました。
毎回思うんですが札束っていいですよね。
以上。
ではない。
今日の文章は一段とひどい気がします。たぶん頭がおかしいんでしょう。
何を書きたかったかというと、金銭的な面で自立しているというのはとても気持ちの良いものだなあ、ということです。
これって普通の感覚でしょうか?
みなさんだったら、30万自分で払うのと、親(または国)に払ってもらうのでは、どちらが気持ち良いでしょうか?
純粋な疑問なので、親に学費を渡せる運の良さを自慢していると思われたとしたら申し訳ありません。
なぜこんなことが疑問なのかというと、普通に合理的に考えれば、お金は払わなくて済むほうが嬉しいはずだからです。
なのになぜ僕は30万も払って清々しい気分でいるんでしょうか。
お金の使い方と喜び
気になったのでお金の使い方と心理についての論文をあたってみました。
よくまとまってますね。これ本当に論文なんでしょうか。
ハーバードって書いてるし、ちゃんと引用もあるのでとりあえず信用してみることにしましょうか。
上の論文によると、以下の条件を満たすようにお金を使うと、より人間は喜びを感じる、ということが empirical (実験的に?)に分かっているようです。
- 物よりも経験を優先する
- 自分よりも他者の喜びを優先する
- 大きくて少ない喜びよりも、たくさんの小さな喜びを優先する
- 過度の保証や保険は避ける
- 消費は遅らせる(ゆっくり使う?)
- それを買うことによって得られるものの周辺的特徴が、どのように毎日の生活に影響を及ぼすか考える
- (たぶん)買うときにあれこれ比べ過ぎないように気をつける
- 他者の喜びにより意識を向ける
ほうそうですか。という感じのラインナップですね。でもハーバードさんの言うことだから信用しますか。
なんか2と8似てる気がするけど、僕の英語能力が足りんのかな。一人だけ楽しくなってても周り全員敵に回したらアレだよ、って言われたら、はいそうですねって感じですし、確かに正しいのかもしれませんが。詳しく読めばわかるかもだけど、10分も読んでないので、テキトウですいません。
あと、7は一見おかしいようなも見えます。いろいろ比較して一番良いもの選んだほうが良くない?って思いますよね。
この論文の筆者さんいわく、比較すればするほど、実際に手にして喜びを与えてくれるものよりも、よりお買い得なものを選んでしまう、という問題があるようです。
加えて、買う前の物の比較と、実際に買ってみたあとの物の比較は、同じ人でも違ってしまう、という問題もあるみたいですね。
まあそう言われると納得できるかもしれません。
これを踏まえて「学費を払う」という選択を考えてみると、1, 2, 6, 7, 8は満たしてる感じがするし、意外と賢い選択なのかもしれません。
気持ち良いのにも理由がある、ってことですかね。
私感
まあ個人的な感想としては、親の「学費、生活費を払ってるんだから言うことを聞け、逆らうな、逆らうなら今すぐ家でてけ」論に対抗できる、というのは大きいかもしれません。
他人に迷惑かけないければ、基本的には何しても自由になりましたからね。
あと、昨日投稿したエンジニアは持つべきかも。モバイルWIFIを購入してからのQOLについて を見ると、僕って意外とお金の使い方うまいのかもしれませんね。
- 物よりも経験を優先する
- 大きくて少ない喜びよりも、たくさんの小さな喜びを優先する
- 消費は遅らせる(ゆっくり使う?)
- それを買うことによって得られるものの周辺的特徴が、どのように毎日の生活に影響を及ぼすか考える
- (たぶん)買うときにあれこれ比べ過ぎないように気をつける
これは満たしてますし。検索で出てきた最初のところで普通に購入しましたw
まあ、そのとき欲しかったものを深く悩まずに買える、っていう運の良さも大きい気はしますが。
コメント
コメントはありません。