スポンサーリンク
-->もっと早く始めておけばよかった
まだ一週間もまともに更新してない僕ですが、いっちょまえにブログを書くことの効用について書いて見ようかと思います。
個人差が大きい部分だと思いますんで、そこんとこはご注意ください。あと、この時代に今さら感はすごいです。
1. 人に伝える練習になる
一番効果を感じたのはこれでした。
僕はもともと、人にものごとを伝達するのがすごく苦手で、話の順番もバラバラだし、内容も十分ではないし、アイデアを出したり意見を言うとだいたいは「どういうこと?」、「もう一回話して」と返ってくることが多かったんですよね。
でもブログを書き始めてからは、話す前にまず「最も伝えたいことはなにか?」といったことを考えてから喋れるようになってきました。喋りながらも、いま伝えるべき情報のうち、伝えられていないものはなにか、といったことにいしきがいくようにもなってきました。
まだまだ人に伝える、という点では稚拙な点も多いと思いますが、反応を見る限り着実に改善してきているという実感があります。
2. 自分の考えていたことをあとから見やすいように整理できる
これも結構メリットがあると思います。今の所雑記という感じでそこまで深いことは書けていないですが、、一週間も経たないうちから記事を読み返して「こんなことを当時の僕は考えていたのかー」なんて思ってしまいした。
特に学んだ内容のまとめや書評、考えたことをまとめた記事にこのメリットは大きいと思いますね。
3. 生活を客観視できる
僕はもともとメンタルが結構弱くて、なにか嫌なことがあるとすぐ暗い気分になっていたんですが、文章を書いてると嫌でも考えてることを整理しないといけなくて、結果的に気分転換になるので良いなあと思います。
特に、悪いことがあると暗い気分になって、さらに悪いことを引き起こしてしまう、というような悪循環に陥ることが前々から多かったんですが、それに関しては大きく減ったような気がしますね。一度事態を客観視できれば、冷静になって次の行動を取れる、というのが影響してる気がします。まだ一週間しか経ってませんが。。
といいつつも、書くことによって気分が晴れる、みたいな現象は実際にけんきゅうでたしかめられていたりもします。
日本での研究もあるようなんで、普通に効果はあるんでしょうね。 僕の場合、本当にきついこととかは無理に表現しようとしないで、思ったままを Mac のメモに書き連ねることも多いんですが、そっちもかなり効果はあると思うのでおすすめです。
4. 単純にたのしい
記事の更新は普通に楽しいです。毎回twitterのノリなので見苦しく感じる方には申し訳ないんですが、ほとんど誰も見てないにしても自分の書いたものを公開する、という行為はなにか承認欲求のようなものを満たしてくれて良いです。
5. メンタルの安定
前にも書いたけど、気分が安定しますね。自分でコンテンツをつくろう、という意識が良い気がします。外にエンターテイメントを頼らないようになると、つまらない生活を環境のせいにしないで、なにか楽しいことはないか積極的に探せるようになる、という感じでしょうか。
もちろん何かを鑑賞するような受け身の娯楽も楽しいし、インプットがないとまともなアウトプットもないんでしょうけど、その点に関しては毎日大学や仕事で死ぬほどインプットがある気がするので、もともとアウトプットが足りてなかったのかな、と思っています。
6. 技術力が上がる
これはエンジニアとしてかなり大きなメリットですね。自己顕示欲を満たしたいから背伸びしてモノづくりに励む。結果的に必要なスキルもついてくる気がします。
僕はもともとwebの技術はそこまでなくて、ちょっとモックをつくったり、API書いたり使ったりくらいだったんですが、自分のブログくらいこだわってデザインしよう、と思ってるうちに結構いろんな知識がついたと思います。
qiitaとかでもいいんでしょうが、「自分の」ってなると意識が結構変わるんですよね。エンジニアの方、かなりおすすめです。
7. 毎日がちょっと変わる(良い意味で
さっきもありましたが、やっぱり自分でネタを探そうと新奇性を求めるようになるので、書き始める前と比べると生活に刺激が増えたなあ、と感じることが多いです。
機械学習でも、安定志向で一度良い方向性を定めたら探索を減らしてしまうようなエージェント(AIみたいなもんです)と、ある程度安定しても探索をやめないエージェントでは、最終的には後者のほうが良い成績を残す、というような場合も多いんですよね。まあ僕の経験ではなく授業で聞いただけなんですが、、。
それとのアナロジーではないですが、人間もある程度新しいジャンルを開拓していくことが大事なのかなー、と最近は考えています。
このブログをきっかけに「ブログを書いてみようかな」、とか「新しいことを始めてみようかな」、と思う人が出てくるような、そんなブログにしていきたいですね。
コメント
コメントはありません。